着火のしかた

我が家では、夕方帰宅後、寒くて腹ペコのなおさんが、ストーブの着火を担当することが多い。温度が低いとなかなか火がつかなかったり、目を離した隙に火が消えて家じゅう煙でもくもくになったり、いろいろありました。

 

一番簡単な方法は、ストーブ屋さんで売っている着火剤を使うことだけど、値段も高いし、主成分はパラフィンで、あまりエコではなさそう。


着火材
着火材

そこで、まだまだヘタくそですが、最近はこんなふうにしています。

 

まず、イチョウや桜など軽めの材もしくは針葉樹など火がつきやすそうな薪を、大きくてもよいので1つ、ストーブ奥に横たえる。

 

その手前に小枝をひとつかみ、同じように横たえる。

 

その横たえた小枝の上にかぶせて奥の薪に立てかけるように、さらに小枝ひとつかみ分くらいを適度に隙間をあけて立てる。上に火が向かうように置くことがポイント(火がついて温度があがると上部の煙突へ向かって上昇気流がおこり、周囲の空気を引き込むので燃えやすくなる)。



立てた小枝の間、横たえた小枝の上に点火したマッチをおく。火が途絶えないようにさらなるマッチ、もしくはささくれた小枝、薪割りで出る木屑、小割りにした木端などを重ねていく。


こういうの必要
こういうの必要

立てかけた小枝に火が移り勢いよく燃えだしたら、さらに小枝ひとつかみ、もしくは女性の腕くらいの薪を入れる。火が安定してきたら、普通の薪をくべていく。。。

 

面倒がらずに、最初のレイアウト作業を丁寧に行うとよいようです。

上手くいけば、マッチ1本でできちゃいます。


よしよし
よしよし